譲渡所得税の計算方法

譲渡所得税の計算方法

2025/06/10

譲渡所得税の計算方法

初心者でもわかる完全ガイド2025年版

📋 目次

  • 1. 譲渡所得税とは
  • 2. 計算の基本構造
  • 3. 取得費の算定方法
  • 4. 譲渡費用の範囲
  • 5. 特別控除制度
  • 6. 税率の種類と適用
  • 7. 計算例とシミュレーション
  • 8. 節税対策と注意点

1. 譲渡所得税とは

譲渡所得税とは、不動産や株式などの資産を売却した際に生じる利益(譲渡所得)に対して課税される税金です。この税金は、資産の売却価格から取得費や譲渡費用を差し引いた利益部分に対してのみ課税されます。

譲渡所得税が課税される主な資産

  • 土地・建物(居住用・事業用・投資用)
  • 上場株式・非上場株式
  • 投資信託
  • ゴルフ会員権
  • 貴金属・宝石類
  • 美術品・骨董品

💡 重要ポイント

譲渡所得税は「所得税」と「住民税」の2つから構成されています。また、復興特別所得税も併せて課税されるため、実際の税負担を正確に把握することが重要です。

2. 計算の基本構造

譲渡所得税の計算は、以下の3つのステップで行われます。

ステップ1

譲渡所得の算出

ステップ2

課税譲渡所得の計算

ステップ3

税額の算出

📊 基本計算式

譲渡所得 = 譲渡価額 - (取得費 + 譲渡費用)
課税譲渡所得 = 譲渡所得 - 特別控除
税額 = 課税譲渡所得 × 税率

各項目の詳細説明

項目 内容 具体例
譲渡価額 実際の売却金額 土地・建物の売買契約書記載額
取得費 購入時の費用 購入代金、仲介手数料、登記費用等
譲渡費用 売却時にかかった費用 仲介手数料、印紙税、測量費等
特別控除 法定の控除額 居住用財産3,000万円控除等

3. 取得費の算定方法

取得費は譲渡所得税計算において最も重要な要素の一つです。正確な取得費の算定により、適正な税額計算が可能になります。

取得費に含まれる項目

🏠 不動産取得時

  • 購入代金
  • 仲介手数料
  • 登記費用
  • 不動産取得税
  • 印紙税

🔨 改良費等

  • 建物改良費
  • 設備費
  • 造成費
  • 土地の改良費

⚠️ 建物の減価償却

建物部分については、所有期間中の減価償却費相当額を取得費から差し引く必要があります。これは建物の価値が時間の経過とともに減少することを税務上反映させるためです。

📈 減価償却費の計算

減価償却費 = 建物取得費 × 0.9 × 償却率 × 経過年数

※償却率は建物の構造により異なります

概算取得費の特例

売却した不動産の取得費が不明な場合、または実際の取得費が売却価額の5%に満たない場合は、売却価額の5%を概算取得費として使用できます。

💰 計算例:概算取得費

売却価額: 5,000万円

実際の取得費: 200万円(売却価額の4%)

概算取得費: 5,000万円 × 5% = 250万円

結果: 概算取得費250万円を採用

4. 譲渡費用の範囲

譲渡費用とは、資産の譲渡のために直接要した費用のことで、譲渡所得の計算において譲渡価額から差し引くことができます。

譲渡費用として認められる項目

費用の種類 具体的な内容 注意点
仲介手数料 不動産業者への手数料 売買契約書で確認
印紙税 売買契約書に貼付 契約金額により税額が決定
測量費 土地の測量に要した費用 売却のために新たに測量した場合
建物解体費 売却のための解体費用 売却目的に限定
広告宣伝費 売却のための広告費 直接的な売却活動に要した費用
立退料 借家人への立退料 売却のために支払ったもの

❌ 譲渡費用として認められないもの

  • 修繕費・改良費(資産価値向上目的)
  • 維持管理費(売却まで期間の管理費)
  • 損害保険料
  • 固定資産税・都市計画税
  • 抵当権抹消費用

5. 特別控除制度

譲渡所得税には、特定の条件を満たす場合に適用される特別控除制度があります。これらの制度を活用することで、大幅な節税効果が期待できます。

主な特別控除制度

控除の種類 控除額 主な適用条件
居住用財産の3,000万円控除 3,000万円 居住用として使用していた不動産
特定居住用財産の軽減税率 - 所有期間10年超の居住用財産
居住用財産の買替特例 - 買替資産の取得価額が一定額以上
公共事業用地の5,000万円控除 5,000万円 公共事業のための土地等の譲渡
平成21年・22年取得土地の特例 1,000万円 平成21・22年中に取得した土地等

💡 居住用財産3,000万円控除の詳細

最も利用頻度の高い控除です。以下の条件を満たす必要があります:

  • 自分が住んでいる家屋・土地を売ること
  • 住まなくなった日から3年目の年の12月31日までに売ること
  • 売った年の前年及び前々年に同控除を受けていないこと
  • 売手と買手が親子や夫婦など特別の関係でないこと

🏡 控除適用例

譲渡価額: 6,000万円

取得費: 2,000万円

譲渡費用: 200万円

譲渡所得: 6,000万円 - 2,000万円 - 200万円 = 3,800万円

3,000万円控除適用後: 3,800万円 - 3,000万円 = 800万円

節税効果: 約600万円(税率20%の場合)

6. 税率の種類と適用

譲渡所得税の税率は、譲渡した資産の所有期間によって大きく異なります。所有期間5年を境に「短期譲渡所得」と「長期譲渡所得」に分けられます。

所有期間による税率の違い

区分 所有期間 所得税率 住民税率 合計税率
短期譲渡所得 5年以下 30% 9% 39%
長期譲渡所得 5年超 15% 5% 20%

📅 所有期間の計算方法

所有期間は譲渡した年の1月1日現在で判定します。例えば、2020年3月に取得し2025年4月に譲渡した場合、

取得日:2020年3月

譲渡日:2025年4月

この場合、所有期間の判定日である2025年1月1日時点で所有期間が何年になるかを考えます。

2020年3月に取得

2021年1月1日:所有期間1年未満

2022年1月1日:所有期間1年以上

2023年1月1日:所有期間2年以上

2024年1月1日:所有期間3年以上

2025年1月1日:所有期間4年以上

したがって、2025年1月1日時点での所有期間は4年となり、5年以下に該当します。このため、このケースでは「短期譲渡所得」として扱われ、税率は高くなります。

【岡崎市 相続不動産売却 相談窓口】

当社は岡崎市・幸田町周辺で不動産売買を専門でおこなっております。
家・土地・マンションなど不動産についてお困りの方は、エステート・ラボへお気軽にご相談ください。

お問い合わせ方法

* TEL: [0564-57-1333]

* URL: [https://estate-labo.co.jp/]

* お問い合わせフォーム: [https://estate-labo.co.jp/contact/]

* 来店予約: [https://www.estate-labo.com/reservation/select/]

[会社名]株式会社エステート・ラボ

[所在地]岡崎市上地6丁目1-19 明友ビル 101

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。