共有名義不動産の売却で非協力的な共有者がいる場合の法的手段

共有名義不動産の売却で非協力的な共有者がいる場合の法的手段

2025/06/15

🏠 共有名義不動産の売却で非協力的な共有者がいる場合の法的手段

話し合いが進まない時の解決策を分かりやすく解説

🤝❌

こんな悩みありませんか?

共有名義の不動産を売却したいのに、他の共有者が話し合いに応じてくれない、または売却に同意してくれない...

共有名義不動産の売却では、すべての共有者の同意が必要です。しかし、共有者の中に非協力的な人がいると、売却が進まず困ってしまいます。

このような場合、法的手段を使って問題を解決することができます。本記事では、共有者が非協力的な場合に取れる法的手段について詳しく解説します。

📋 共有名義不動産とは

ℹ️

共有名義不動産とは、複数人が共同で所有している不動産のことです。各共有者は「共有持分」という割合に応じて所有権を持っています。

典型的なケース

  • 夫婦で購入したマイホーム
  • 親から相続した実家
  • 兄弟姉妹で相続した土地・建物
  • 投資目的で共同購入した収益物件
⚖️

売却の原則

共有名義不動産の売却には共有者全員の同意が必要です。
一人でも反対すると売却できません。

🚫 非協力的な共有者のパターン

1

話し合い拒否型

連絡を取ろうとしても応答せず、話し合い自体を拒否する

2

売却反対型

話し合いには応じるが、理由を問わず売却に反対する

3

条件不一致型

売却自体は同意するが、価格や条件で合意できない

4

占有継続型

不動産に住み続けたい、または貸し続けたいと主張する

⚖️ 法的手段による解決方法

⚠️

重要:法的手段は話し合いで解決できない場合の最終手段です。まずは十分な協議を試みることが大切です。

🔍 共有物分割請求訴訟の詳細

裁判所が下す判決のパターン

📋

2023年民法改正により、代償分割が明文化され、分割方法の検討順序も明確になりました。

📝 共有物分割請求訴訟の流れ

1

事前協議

まずは共有者間での話し合いを十分に行います。協議が不調に終わった場合に訴訟を検討します。

2

訴状の作成・提出

地方裁判所に訴状を提出します。不動産の所在地を管轄する裁判所に提起します。

3

口頭弁論・争点整理

裁判所で当事者の主張を整理し、争点を明確にします。

4

不動産鑑定

必要に応じて不動産鑑定士による鑑定が行われ、適正な価値が算定されます。

5

和解協議

裁判所の仲介のもと、当事者間での和解が試みられます。

6

判決

和解が成立しない場合、裁判所が分割方法を決定し、判決を下します。

期間:訴訟から判決まで通常6ヶ月~1年以上かかる場合があります。

⚖️ 法的手段のメリット・デメリット

✅ メリット

  • 強制力のある解決が可能
  • 適正な価格での評価
  • 共有状態を確実に解消
  • 裁判所による公平な判断
  • 非協力的な共有者も拒否できない

❌ デメリット

  • 時間がかかる(半年~1年以上)
  • 費用が高額(弁護士費用等)
  • 関係悪化の可能性
  • 期待する価格にならない場合も
  • 精神的負担が大きい

💰 訴訟にかかる費用

1

裁判所費用

印紙代:不動産価値に応じて数万円~十数万円
予納郵券:数千円

2

弁護士費用

着手金:30~50万円
成功報酬:経済的利益の10~16%

3

鑑定費用

不動産鑑定士費用:30~100万円
(裁判所が選任する場合)

💡

費用負担:訴訟費用は原則として当事者が按分負担しますが、弁護士費用は各自負担となることが一般的です。

🤝 訴訟以外の解決方法

📚 実際の解決事例

📖

事例1:相続した実家の売却

状況:兄弟3人で相続した実家を売却したいが、長男が反対
解決:共有物分割請求訴訟により換価分割の判決。売却代金を3等分

📖

事例2:離婚に伴うマイホーム処分

状況:夫婦共有名義のマンション。離婚後も夫が住み続けることを主張
解決:調停により妻の持分を夫が買い取る代償分割で合意

⚠️ 注意点とアドバイス

⚠️

法的手段を検討する前に

  • 十分な話し合いの機会を設ける
  • 相手の立場や事情を理解する努力をする
  • 専門家による仲介を試みる
  • 複数の解決案を準備する
💡

成功のポイント

  • 早期に専門家(弁護士・司法書士)に相談
  • 関連書類(登記簿謄本、固定資産評価証明書等)を準備
  • 感情的にならず、法的根拠に基づいた主張を行う
  • 相手との関係修復の可能性も考慮する

📋 まとめ

🎯

重要ポイント

  • 共有名義不動産の売却には全共有者の同意が必要
  • 非協力的な共有者がいる場合、法的手段による解決が可能
  • 共有物分割請求訴訟が最も確実な解決方法
  • 訴訟は最終手段として、まずは話し合いや調停を試みる
  • 専門家への相談が成功への近道
📞

共有名義不動産の問題は複雑です。一人で悩まず、不動産会社や弁護士などの専門家に早めに相談することをお勧めします。

【岡崎市 相続不動産売却 相談窓口】

当社は岡崎市・幸田町周辺で不動産売買を専門でおこなっております。
家・土地・マンションなど不動産についてお困りの方は、エステート・ラボへお気軽にご相談ください。

お問い合わせ方法

* TEL: [0564-57-1333]

* URL: [https://estate-labo.co.jp/]

* お問い合わせフォーム: [https://estate-labo.co.jp/contact/]

* 来店予約: [https://www.estate-labo.com/reservation/select/]

[会社名]株式会社エステート・ラボ

[所在地]岡崎市上地6丁目1-19 明友ビル 101

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。