相続した岡崎市の家、どうする? 無料査定から売却までの流れを解説
2025/05/30
相続した岡崎市の家、どうする? 無料査定から売却までの流れを解説
はじめに:相続した家、そのままにしていませんか?
岡崎市内でご実家やご親族の家を相続された皆様、おめでとうございます。しかし同時に、「この家をどうしたらいいんだろう?」という悩みをお持ちではないでしょうか。住む予定がない、遠方に住んでいる、維持費が負担になる、など、様々な理由で「売却」をご検討される方も多いと思います。
しかし、不動産の売却は複雑で、「何から始めればいいか分からない」「相続税はどうなるの?」「どこの不動産会社に頼めばいい?」といった疑問が次々と湧いてくることでしょう。
この記事では、相続した岡崎市の家を円滑に、そしてできるだけ高く売却するためのステップを、無料査定から売却完了まで、分かりやすく丁寧に解説します。 岡崎市の不動産市場に詳しい地元の専門家が、あなたの疑問を解決し、最適な売却プランを見つけるお手伝いをします。
STEP1:相続した家の現状把握と名義変更(相続登記)
まず最初に行うべきは、相続した家の現状を把握し、法律上の所有者を明確にすることです。
1-1. 家の権利関係を確認する
遺言書の有無: 遺言書がある場合は、その内容に従います。
遺産分割協議: 遺言書がない場合は、相続人全員で話し合い、誰がその家を相続するかを決めます。
不動産登記簿謄本(全部事項証明書)の取得: 法務局で取得し、現在の所有者、抵当権の有無、建物の情報などを確認します。
1-2. 相続登記(名義変更)を行う
相続した不動産を売却するためには、まず被相続人(亡くなった方)から相続人(あなた)へ名義変更を行う「相続登記」が必要です。
なぜ相続登記が必要なの? 相続登記をしないと、法的に所有者として認められず、売却の手続きを進めることができません。また、2024年4月1日からは相続登記が義務化され、正当な理由なく放置すると過料が科される可能性があります。
手続きに必要な書類(例)
被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本
相続人全員の戸籍謄本
被相続人の住民票除票
相続人全員の住民票
固定資産評価証明書
遺産分割協議書(遺言書がない場合)
相続人全員の印鑑証明書
登記申請書 など
専門家への依頼も検討 書類が多く手続きが複雑なため、司法書士に依頼するのが一般的です。岡崎市内の司法書士事務所でも相談可能です。
STEP2:家の状態を確認し、売却の準備を始める
名義変更が完了したら、次に売却に向けた準備に取り掛かります。
2-1. 家の現状を把握する(劣化状況、設備など)
内覧: 実際に家を見渡し、水回りの状態、壁や床の傷み、設備(給湯器、エアコンなど)の動作状況などを確認します。
インスペクション(建物状況調査)の検討: 買主への安心材料として、専門家による建物診断(インスペクション)を行うことも有効です。瑕疵担保責任(契約不適合責任)のリスク軽減にも繋がります。
2-2. 不要なものを処分する(遺品整理・残置物)
遺品整理: 故人の大切な遺品を整理します。売却価格に影響はしませんが、スムーズな売却活動のためには、家の中を整理整頓しておくことが大切です。
残置物: 家具や家電など、不要なものが残っている場合は、事前に処分しましょう。残置物が多いと、内覧時の印象が悪くなるだけでなく、売却後のトラブルの原因になることもあります。
STEP3:無料査定で岡崎市の家の価値を知る
いよいよ、あなたの岡崎市の家の「本当の価値」を知るステップです。
3-1. なぜ無料査定が必要なのか?
適正価格の把握: 不動産には定価がありません。周辺の相場や物件の状態によって価格は大きく変動します。無料査定によって、適正な売却価格の目安を知ることができます。
売却戦略の立案: 査定額に基づいて、今後の売却戦略(いつまでに売りたいか、どこまで値下げできるかなど)を立てることができます。
不動産会社の比較検討: 複数の会社に査定を依頼することで、各社の強みや査定根拠、担当者の対応などを比較検討できます。
3-2. 査定の種類とそれぞれのメリット・デメリット
主な査定方法は「机上査定(簡易査定)」と「訪問査定(詳細査定)」の2種類です。
① 机上査定(簡易査定)
特徴: 物件情報(所在地、広さ、築年数など)を伝えるだけで、データに基づいておおよその査定額を算出します。
メリット: 短時間で手軽に査定額がわかる。複数社に依頼しやすい。
デメリット: 実際の状態を見ていないため、精度が低い場合がある。
こんな方におすすめ: とりあえずおおよその価格を知りたい方、まだ売却を決めていない方。
② 訪問査定(詳細査定)
特徴: 不動産会社の担当者が実際に物件を訪問し、立地、日当たり、間取り、設備、劣化状況などを詳しく確認した上で査定額を算出します。
メリット: 最も精度の高い査定額がわかる。担当者の専門的なアドバイスを受けられる。
デメリット: 日程調整が必要。査定に時間がかかる。
こんな方におすすめ: 具体的に売却を検討している方、より正確な査定額を知りたい方。
3-3. 岡崎市で信頼できる不動産会社を見つけるポイント
無料査定は、不動産会社との最初の接点でもあります。慎重に会社を選びましょう。
地域密着型か、大手か: 岡崎市の市場に詳しい地域密着型の会社は、地元のニーズや相場を熟知しているため、きめ細やかなサポートが期待できます。大手は広範囲なネットワークとブランド力があります。
相続不動産の取扱実績: 相続物件の売却は、通常の売却とは異なる専門知識が求められます。相続不動産の取扱実績が豊富な会社を選びましょう。
査定根拠の明確さ: 査定額の根拠(周辺の成約事例、物件の強み・弱みなど)を明確に説明してくれる会社は信頼できます。
担当者との相性: 不動産売却は、担当者との二人三脚です。信頼でき、親身に相談に乗ってくれる担当者を選びましょう。
一括査定サイトの活用: 複数の不動産会社に一度に査定依頼ができる「不動産一括査定サイト」の利用が便利です。岡崎市に対応しているサイトを選びましょう。
STEP4:不動産会社と媒介契約を締結する
査定額や担当者の印象を踏まえ、売却を任せる不動産会社を決定したら、媒介契約を結びます。
4-1. 媒介契約の種類
主な媒介契約には以下の3種類があります。
専属専任媒介契約: 1社のみに依頼。他社に依頼不可。自己発見取引も不可。1週間に1回以上の業務報告義務あり。
専任媒介契約: 1社のみに依頼。他社に依頼不可。自己発見取引は可能。2週間に1回以上の業務報告義務あり。
一般媒介契約: 複数社に依頼可能。自己発見取引も可能。業務報告義務はなし。
ご自身の売却の進め方や希望に合わせて選択しましょう。
4-2. 売却価格の決定
査定額を参考に、不動産会社と相談しながら最終的な売却価格を決定します。高すぎると売れ残り、安すぎると損をしてしまうため、慎重に決めましょう。
STEP5:売却活動の開始
媒介契約を結んだら、いよいよ売却活動が本格的にスタートします。
5-1. 広告活動
インターネット: 不動産ポータルサイト(SUUMO、アットホームなど)への掲載が一般的です。写真や間取り図、物件のアピールポイントを魅力的に記載します。
チラシ・DM: 新聞折込チラシや近隣へのポスティングなども行われます。
不動産流通機構(レインズ)への登録: 宅建業者が利用するデータベースに登録することで、他の不動産会社にも物件情報が共有され、買主を見つけやすくなります。
5-2. 内覧対応
購入希望者が現れたら、実際に物件を見学する「内覧」が行われます。
準備: 部屋をきれいに片付け、明るく清潔な印象を心がけましょう。換気や照明なども重要です。
立ち会い: 基本的には不動産会社の担当者が立ち会いますが、売主も立ち会うことで、物件の魅力を直接アピールできます。
STEP6:売買契約の締結
購入希望者が現れ、条件交渉がまとまったら、売買契約を締結します。
6-1. 買付証明書・売渡承諾書
購入希望者から「買付証明書」(購入の意思表示と希望条件)が提出され、売主が「売渡承諾書」を提出することで、契約へ進む意思を示します。
6-2. 重要事項説明
宅地建物取引士が、物件に関する重要事項(権利関係、法令上の制限、契約解除の条件など)を、契約締結前に買主へ説明します。
6-3. 売買契約の締結
契約書の内容確認: 契約書の内容を十分に確認し、不明な点は必ず質問しましょう。
手付金の受領: 契約時に買主から手付金を受け取ります。手付金は、契約解除の際にペナルティとなるお金です。
印紙税の納付: 契約書に貼付する印紙代を納付します。
STEP7:決済・引き渡し
売買契約締結後、残代金の決済と物件の引き渡しを行います。
7-1. 決済日までの準備
残金決済: 買主から売買代金の残金を受け取ります。
固定資産税等の精算: 固定資産税や都市計画税、管理費(マンションの場合)などを、引き渡し日を境に日割りで精算します。
登記費用の支払い: 司法書士へ名義変更登記(所有権移転登記)の費用を支払います。
鍵の引き渡し: 物件の全ての鍵を買主に引き渡します。
7-2. 司法書士による手続き
司法書士が、所有権移転登記の手続きを代行します。これにより、法的に買主が新しい所有者となります。
STEP8:確定申告(譲渡所得税の支払い)
不動産を売却して利益が出た場合、「譲渡所得税」がかかります。
8-1. 譲渡所得税とは
不動産の売却益にかかる税金です。譲渡所得は以下の計算式で求められます。
譲渡所得 = 売却価格 - (取得費 + 譲渡費用)
取得費: 物件の購入費用、建築費用、購入時の仲介手数料など。
譲渡費用: 売却時の仲介手数料、印紙税、測量費、建物解体費など。
8-2. 特例措置の確認
相続した不動産には、適用できる特例措置がいくつかあります。これにより、税負担を軽減できる可能性があります。
相続空き家を売却した場合の3,000万円特別控除: 相続した空き家を一定の要件を満たして売却した場合、譲渡所得から3,000万円を控除できる特例です。適用には、岡崎市の特定行政庁への確認申請や、耐震基準適合証明書などの取得が必要な場合があります。
居住用財産を売却した場合の3,000万円特別控除: あなたがその家に住んでいた期間がある場合に適用される特例です。
取得費加算の特例: 相続税を納めた場合に、一定の要件を満たせば、納付した相続税の一部を取得費に加算できる特例です。
これらの特例は複雑なため、税理士や不動産会社の担当者に相談し、ご自身に適用される特例を確認することが重要です。
8-3. 確定申告
売却した翌年の2月16日から3月15日までに、管轄の税務署へ確定申告を行います。
まとめ:岡崎市の相続不動産売却は、信頼できるパートナーと共に
相続した岡崎市の家を売却する一連の流れを解説しました。
相続登記の完了: 売却の第一歩です。
無料査定で価値を把握: 複数の会社に依頼し、適正な価格を知る。
信頼できる不動産会社の選定: 地域密着型で相続実績が豊富な会社がおすすめです。
各種特例の活用: 譲渡所得税を抑えるために、適用可能な特例を確認する。
相続した不動産の売却は、一般的な不動産売却に加えて、相続特有の手続きや税金の問題が絡み、ご自身だけで進めるのは非常に困難です。
岡崎市で相続不動産の売却をご検討でしたら、ぜひ一度、当社の無料査定をご利用ください。 岡崎市の不動産市場に精通したプロフェッショナルが、お客様一人ひとりの状況に合わせた最適な売却プランをご提案し、安心・スムーズな売却をサポートいたします。
>>【無料査定受付中】岡崎市のあなたの家の価値を今すぐチェック!
【岡崎市 相続不動産売却 相談窓口】
当社は岡崎市・幸田町周辺で不動産売買を専門でおこなっております。
家・土地・マンションなど不動産についてお困りの方は、エステート・ラボへお気軽にご相談ください。
お問い合わせ方法
* TEL: [0564-57-1333]
* URL: [https://estate-labo.co.jp/]
* お問い合わせフォーム: [https://estate-labo.co.jp/contact/]
* 来店予約: [https://www.estate-labo.com/reservation/select/]
[会社名]株式会社エステート・ラボ
[所在地]岡崎市上地6丁目1-19 明友ビル 101